新卒で社会人になった人が研修期間でやった方がいいこと

友達がちょうど大学院を卒業して、4/1から社会人になる様です。
4年間社会人やって来た経験からいくつかやった事が良いことを挙げてみます。

  1. 同期と飯を食う
  2. 若い先輩と仲良くなる
  3. 先輩の動きを真似する
  4. 研修の講師と仲良くなる

とりあえず同期と飯食っておこう

飲みニケーションとかではなく、
地方から出てきたり、配属先が研修後に決まる企業とかだと、
今まで住んでた生活基盤が無い所に行く事になります。


友達が居ません。とかそんな状態になりかねませんが、
同期の人も(概ね)同じ状況なので、最初のうちに声を
かけておくと仲良くなりやすいです。
新生活で不安ですが、同じ不安を共有できると精神的に
楽になれます。


研修期間とか、その後の情報交換とか、後で同期は宝だと思える事が増えるので、
仲良くなっておきましょう。

後、ちょっと上の先輩と仲良くなる

2年目の先輩とか、3年目の先輩は何年も働いてる人から見ると
「若手」です。そういう先輩は、新人に先輩風吹かしたがります。
というわけで、1つ上の先輩や2つ上の先輩で、できれば、自分の
希望してる職種に従事してる先輩と機会があれば昼飯に一緒に
行ったり、飲みについて行ったりすると、特に聞かれなくても
自分の苦労話を言ってくれたり、自分の悩んだ所を教えてくれます。


大体、すごいレベルの離れてる人に教えてもらうより、自分より
ちょっとできる人に聞いた方が、レベルが近いので、考え方も
似ておりわかりやすい物です。


研修期間の過ごし方とか、実際に業務始めるときに覚えておくと良い事を
聞いておきましょう。

先輩の動作を観察する

同じく2年目、3年目の先輩の動作を観察してください。
これは主に営業の先輩を見るのが良いです。*1
エスカレータを乗る時に上司を先に乗せてるとか、ボタンを押してるとか
上司のビールを注文してるとか、細かい所でマナーというか、
会社のルールを守っています。*2
出来ていないと大体教えてくれますが、いわれずにやっていると
「結構礼儀正しいんだな」と思われるかもしれません。
マナー研修で全部学ぶなんて出来ないので、先輩の動作からも
学びましょう。

研修期間中講師と仲良くなる

研修期間は同期や研修担当の先輩と仲良くなるチャンスです。
この1日中話を聞いているという時間を利用して、人と話をしておきましょう。
特に、研修担当の人は、その研修の分野に詳しい人が多い上、あなたも
それを業務で使う事になるので、仕事についた後、その分野の質問を
しやすくなるのは、すごいチャンスです。
(MySQLの研修の先輩に後日MySQLで悩んだ時聞いてみるとか)
こんなの新人の期間だけの特権で、後でやり直せないので
そこだけ意識しましょう。

追記:
このエントリにだけ来る人が多いので、誘導。
新卒で社会人になった人が覚悟しておいた方がいいこと4つ
新人や若手の社会人が知っておくべき業務知識(CM)
続き:新卒が会社に入って努力した方が良い事

*1:エンジニアだと出来ていない人も多い

*2:下らない事も多々ありますが

新卒で社会人になった人が覚悟しておいた方がいいこと4つ

新卒の人に知っておいてもらいたいマインドを紹介します。

  1. 今までの勉強は無駄だけど無駄じゃない
  2. プロって意外と凄くない
  3. 研修は暇
  4. 辞めてもあまり意味が無い

今までの勉強は無駄だけど無駄じゃない

最初入ってくると大学で学んだ専門的な事が役に立たないと
思う事があります。
その分野に関して勉強してきたつもりなのに、
通じないので凹みます。


社会に出た事の無い新人が仕事いきなりできるわけがありません。
仕事で使う技術の勉強はしてきたかもしれませんが、仕事に関する
勉強はしてないんですから当たり前の話です。

ですが1年ぐらい仕事をすると、仕事の知識と技術の知識が
結びつきます。
最初通じないって思ってても、後で役に立ちます。

プロって意外と凄くない

会社に入る前にプロを想像したり、テレビやメディアで見る
この業界の第一人者ばかり見ていると、会社に入って意外と
そんな人ばかりじゃないと愕然とするかもしれません。


全員が業界の第一人者と同じ技術力のわけは無いし、
出来ない人だって居る。
貴方が入れる会社でよその会社もきっと似たような物です。
テレビに映ってるその会社に入れるわけで無ければ、
転職とかは控えたほうが良いですよ。

研修は暇

まじで暇です。
新人にも、技術を知ってる人、知らない人がおり、
大体知らない人基準に研修が決められるので、
知ってる事ばかり教えられる時期があります(初期の頃は特に)
まあ、勉強しながら給料もらえるなんて、実際に仕事始めた後で
考えると夢のような状況ですが、実際に体験してる間は暇なので
覚悟しておいてください。

辞めてもあまり意味が無い

3ヵ月後*1、きっと貴方はこう思います。
「この会社は欠点だらけだ!」
きっとそれは、みんな納得するような「それはひどい」って言う欠点だと思います。
でも、大体みんな同じ事考えるもんです。


本当に辞める時は、転職先の企業の内情と今の企業を比較して、
それから辞めましょう。

続き:新卒が会社に入って努力した方が良い事

*1:時期はずれるかもしれませんが