vimrc設定晒し。

まずは.vimrcを晒し。

set nocompatible
syntax on
filetype on
filetype plugin on
set showmode
set showmatch

"ファイルエンコード
set fileformats=unix,dos,mac
set fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp-3,iso-2022-jp-2,euc-jisx0213,euc-jp,cp932
if &encoding == 'utf-8'
  set ambiwidth=double
endif

set autoindent
set incsearch
" 検索文字列が小文字の場合は大文字小文字を区別なく検索する(noignorecase)
set ignorecase
" 検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する(nosmartcase)
set smartcase
" 検索文字のハイライトをしない
set nohlsearch

set laststatus=2
" キーバインド
cmap <C-A> <Home>
cmap <C-F> <Right>
cmap <C-B> <Left>
cmap <C-D> <Delete>
cmap <Esc>b <S-Left>
cmap <Esc>f <S-Right>

set wildmode=list:longest
set backup
set backupdir=/home/zenpou/tmp

let file = strftime(".%Y%m%d%H%M%S", localtime())

exe "set backupext=".file
unlet file

set autowrite
set statusline=
set statusline+=[*%n]\  " バッファ番号
set statusline+=%f\     " ファイル名
set statusline+=%{'['.(&fenc!=''?&fenc:'?').'-'.&ff.']'} " 文字コード
set statusline+=%m      " バッファ状態[+]とか
set statusline+=%r      " 読み取り専用フラグ
set statusline+=%h      " ヘルプバッファ
set statusline+=%w      " プレビューウィンドウ
set statusline+=%=      " 区切り
set statusline+=\ %{strftime('%c')}  " 時間
set statusline+=%4l,%2c " 行、列
set statusline+=%3p%%   " どこにいるか
set statusline+=%<      " 折り返しの指定

if exists("s:did_gvimrc") == 0
        imap <silent> <unique> "" ""<Left>
        imap <silent> <unique> '' ''<Left>
        imap <silent> <unique> {} {}<Left>
        imap <silent> <unique> [] []<Left>
        imap <silent> <unique> () ()<Left>
        imap <silent> <unique> <> <><Left>
endif
let s:did_gvimrc = 1

"tab設定
" タブ幅の設定
set expandtab
set tabstop=2
set softtabstop=2
set shiftwidth=2

" 行数表示
set number

inoremap ,date <C-R>=strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S")<CR>


"折りたたみ保存
"set viewdir=~/tmp/view
"au BufWritePost * mkview
"autocmd BufReadPost * loadview
set fdm=indent

"マウス操作
set mouse=a
if &term == "screen"
   set ttymouse=xterm2
endif

適当にネット上で拾ってきたり会社の人に教えてもらった奴使ってます。
折りたたみは、大体開いた直後にzRとかで全体展開する事が多いけど、
インデントで設定しておくとソースコードが基本的にそのまま使えるので素敵でつ。
あと、インストールしてるプラグインはこちら

.vim/pluginのリスト。
って思ったら、vim-rubyが入ってなかった。
vim-rubyは大体適当にaptitudeとかから入れてます。